1988(昭和63)年 - 1992(平成4)年
1988(昭和63)年
日中文化交流会
会議の状況:壇上には日本国旗、日本占術協会旗、国際予想学会旗、中華民國旗、中華民國星相學會旗が飾られ、いかにも国際文化交流会という雰囲気でした。
政府からも陳内政部門委員兼科長が出席されるなど、この交流会に対する台湾側の熱意と歓迎ぶりがうかがわれました。
1月
占いの世界 四季出版より
6月
定期総会(グランドパレス)
8月
九星開運暦 扶桑社より発行
10月
日中文化交流会、台湾星相学会へ50人参加
11月
第10回シンポジウム(主婦の友文化センター)
パネルディスカッション方式
1989(平成元)年
支部長会議では小川大阪支部長から来年度総会は大阪開催との発表あり。
中山東海支部長も来年度シンポジウムは名古屋開催を約束しました。
1月7日
昭和天皇 崩御
6月
定期総会(グランドパレス)
8月
九星開運暦 扶桑社より発行
11月
第11回シンポジウム(主婦の友文化センター)
パネルディスカッション方式
1990(平成2)年
6月
定期総会(大阪コクサイホール)
世界占術大事典刊行追い込み
8月
九星開運暦 扶桑社より発行
暦は扶桑社の都合で、次回からハート出版へ
11月
第12回シンポジウム名古屋第二富士ホテル)
1991(平成3)年
世界占術大辞典刊行の件
(株)実業之日本社、紫野常務より(6月23日定期総会において)
この度の『世界占術大辞典』の出版は誠に意義あるものとお慶び申し上げます。厚さ1000ページ。原稿5000枚、説話社では昨年来強行スケジュールで今日に至りました。本は主要書店で発売、本日朝日新聞で広告しました。このあと毎日新聞でも広告する予定です。
この大辞典は日本占術協会ならではの出版で最高のもの、絶版にしないことをお約束します。
6月
定期総会(グランドパレス)
7月
世界占術大辞典完成、出版記念会
(池袋メトロポリタンホテル)
8月
九星開運暦、ハート出版より
11月
第13回シンポジウム(高田馬場、春秋会館)
1992(平成4)年
4月
海外占術家歓迎の夕べ
(池袋メトロポリタンホテル)米、仏、韓の先生講演
6月
定期総会(グランドパレス)
支部名称変更 栃木支部を北関東支部へ
北関東支部を常磐支部へ
九州支部を北九州支部へ
南九州支部を新設
8月
九星開運暦、ハート出版より
11月
第14回シンポジウム(王子、北とぴあ)