menu

一般社団法人 日本占術協会【公式サイト】 50周年記念特設ページ

1978(昭和53)年 - 1982(昭和57)年

1978(昭和53)年

昭和51年~現在まで継続している事業の一つに講習会があります。51年度「墓相学」を中心として、「日本占術史」「漢方薬」「印相学の現状と未来」「日本家相史」「観相学の基本」でした。 53年度は専門家用講習会でした。
科目と担当講師は「手相」(大熊茅楊)、「西洋占星術」(高木優彰)、「五行易(断易)」(加藤普品)、「0学占術」(御射山宇彦、ミチレー真樹)でした。

1978(昭和53)年

1月

世界占い大会開催(横浜松坂屋百貨店)
(会報第5、6合併号発行)

8月

会報第7号発行
運勢暦発行(鶴書房)

9月~11月

実占講習会開設。
手相、西洋占星術、断易、0学占術、占術心理学

12月

定期総会(グランドパレス)

1979(昭和54)年

日本占術協会会員章決定
初のシンポジウム大盛況 昭和54.8.5 グランドパレスホテルにて

1979(昭和54)年

2月

日本占術協会会章及びバッチの決定

8月

臨時総会。規約改定(総会は春季に行う)
第1回シンポジウムをグランドパレスで開催
講師18名(世の中は”天中殺”ブーム)
運勢暦発行(鶴書房)

1980(昭和55)年

会報も発刊以来5周年を迎え、新体制の初春を迎えました。
開運暦も無事出版を重ね、イベントも盛況でした。

大阪・梅田の阪急百貨店8階催場
”新春おたのしみ大占い展”
1月4日~8日

1月

無料鑑定会(新宿マイシティ)
茅楊会協力
日本占術協会

3月

チャリティショー(清和西友ストア)

5月

無料鑑定会(渋谷西武デパート)

6月

定期総会(ホテルニューオータニ)

8月

運勢暦発行(鶴書房)

9月

第2回シンポジウム(主婦の友文化センター)

1981(昭和56)年

無料鑑定会

1月

無料鑑定会(横浜松坂屋百貨店)

4月

実業之日本社から月刊誌マイバースデイ誌始まる

5月

実業之日本社から月刊誌マイバースデイ誌始まる

6月

定期総会(新宿センチュリーホテル)
運勢暦 鶴書房より光風社に変更
おんな暦も発行

9月

第3回シンポジウム(主婦の友文化センター)

10月

協会事務所新設(高田馬場駅前)

1982(昭和57)年

第4回シンポジウム大会テーマは「21世紀の占」で占いの変革と予言、予測の方法論、確率論などが発表 されれば好都合と考えられて開催されました。(昭和57.9.29)

1月

新春無料鑑定会(横浜松坂屋百貨店)

6月

定期総会(大阪国際ホテル)
栃木支部結成発足

9月

運勢暦、おんな暦 光風社より
第4回シンポジウム(主婦の友文化センター)